医療事故調
解剖の種類とAiの特徴によせて~医療事故調査制度の視点・論点(4・完)~ | 2016.03.28 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ ********************************** 筆者は、よく「医療事故被害者の会」や「医療事故に関するシンポジウム」に参加します。 そこで、よく耳にするのが、医療事故が起きたとき … |
解剖の種類とAiの特徴~医療事故調査制度の視点・論点(3)~ | 2016.03.15 |
![]() |
前回までの記事はこちら 今回は、解剖の種類とAi(Autopsy imaging)の特徴について解説します。 3.解剖の種類と特徴 ◆解剖の種類 解剖には大きくわけて、系統解剖、法医解剖、病理解剖の三つがあります。同じ解 … |
医療事故調査の手法~医療事故調査制度の視点・論点(2)~ | 2016.03.01 |
![]() |
前回までの記事はこちら では、前回に続いて、院内事故調査の手法について解説します。 2.医療事故調査の手法 病院等の管理者が、院内事故調査を実施するに当たっては、医療法施行規則第1条の10の4第1項に規定する以下の7項 … |
剖検とAi(死亡時画像診断) の位置づけ~医療事故調査制度の視点・論点~ | 2016.02.17 |
![]() |
~はじめに~ 昨年10月からスタートした医療事故調査制度。「日本医療安全調査機構」は、制度開始3ヶ月(10月から12月)で累計81件の報告があったと発表しました。既に、ご紹介したように、医療事故調査制度とは「医療に起因 … |
医師法21条の誤解を解く見解~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.11.20 |
![]() |
「医師法21条問題」の誤解を解く司法、行政、立法の見解(判断) (1)司法判断(最高裁判決) 東京都立広尾病院の最高裁判決(判例タイムズ1153号95 頁)で、 「医師法21条にいう死体の『検案』とは、医師が死因等を判定 … |
「医師法21条問題」とは ~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.11.05 |
![]() |
「医師法21条問題」とは、医師法第21 条に基づく「警察への届出」のあり方についての解釈のことですが、医師の間では、未だにこの解釈をめぐる誤解があるようです。 今回は、まず、医師法21条の立法趣旨と間違った解釈がなされる … |
医療事故調創設の背景となった医療事故~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.10.20 |
![]() |
医療事故調査制度創設には、2つの大きな医療事故が背景となっています。 1つは、前回、冒頭に挙げた東京都立広尾病院事件ですが、もう1つは、帝王切開手術中に妊婦が死亡し、執刀医が逮捕・勾留された福島県立大野病院事件です。 こ … |
医師法21条
医師法21条の誤解を解く見解~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.11.20 |
![]() |
「医師法21条問題」の誤解を解く司法、行政、立法の見解(判断) (1)司法判断(最高裁判決) 東京都立広尾病院の最高裁判決(判例タイムズ1153号95 頁)で、 「医師法21条にいう死体の『検案』とは、医師が死因等を判定 … |
「医師法21条問題」とは ~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.11.05 |
![]() |
「医師法21条問題」とは、医師法第21 条に基づく「警察への届出」のあり方についての解釈のことですが、医師の間では、未だにこの解釈をめぐる誤解があるようです。 今回は、まず、医師法21条の立法趣旨と間違った解釈がなされる … |
医療事故
解剖の種類とAiの特徴によせて~医療事故調査制度の視点・論点(4・完)~ | 2016.03.28 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ ********************************** 筆者は、よく「医療事故被害者の会」や「医療事故に関するシンポジウム」に参加します。 そこで、よく耳にするのが、医療事故が起きたとき … |
解剖の種類とAiの特徴~医療事故調査制度の視点・論点(3)~ | 2016.03.15 |
![]() |
前回までの記事はこちら 今回は、解剖の種類とAi(Autopsy imaging)の特徴について解説します。 3.解剖の種類と特徴 ◆解剖の種類 解剖には大きくわけて、系統解剖、法医解剖、病理解剖の三つがあります。同じ解 … |
医療事故調査の手法~医療事故調査制度の視点・論点(2)~ | 2016.03.01 |
![]() |
前回までの記事はこちら では、前回に続いて、院内事故調査の手法について解説します。 2.医療事故調査の手法 病院等の管理者が、院内事故調査を実施するに当たっては、医療法施行規則第1条の10の4第1項に規定する以下の7項 … |
剖検とAi(死亡時画像診断) の位置づけ~医療事故調査制度の視点・論点~ | 2016.02.17 |
![]() |
~はじめに~ 昨年10月からスタートした医療事故調査制度。「日本医療安全調査機構」は、制度開始3ヶ月(10月から12月)で累計81件の報告があったと発表しました。既に、ご紹介したように、医療事故調査制度とは「医療に起因 … |
医師法21条の誤解を解く見解~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.11.20 |
![]() |
「医師法21条問題」の誤解を解く司法、行政、立法の見解(判断) (1)司法判断(最高裁判決) 東京都立広尾病院の最高裁判決(判例タイムズ1153号95 頁)で、 「医師法21条にいう死体の『検案』とは、医師が死因等を判定 … |
「医師法21条問題」とは ~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.11.05 |
![]() |
「医師法21条問題」とは、医師法第21 条に基づく「警察への届出」のあり方についての解釈のことですが、医師の間では、未だにこの解釈をめぐる誤解があるようです。 今回は、まず、医師法21条の立法趣旨と間違った解釈がなされる … |
平成28年度診療報酬改定
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(4・完) | 2016.06.28 |
![]() |
6.さいごに さいごに、2025年を見据えた病棟再編のポイントについて見てみます。 周知の通り、昨今の医療情勢の動向は「地域包括ケアシステムの構築」が前提としてあります。今回の改定も2025年を見据えた地域包括ケアシ … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(3) | 2016.06.22 |
![]() |
5.医療機関への影響について (1)7対1病棟を維持する場合 上述の通り、今回、看護必要度の該当基準自体が、今まで以上に重症患者を反映した指標へと見直され、A項目(モニタリング及び処置等)とB項目(患者の状況等)に加え … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(2) | 2016.06.02 |
![]() |
3.7対1病棟に対する医療機関の課題 7対1看護体制の病棟が増えすぎたのは、これまでの政策誘導が、医療機関にとって看護師の数さえ確保できれば手厚い診療報酬が得られ、増収増益に繋がるといった収益面ばかりに目が向けられてし … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(1) | 2016.05.16 |
![]() |
1.はじめに 5月に入り、新年度も1ヶ月が経過しました。 医療機関の皆様におかれましては、4月に診療報酬が改定され、改定後初めてのレセプト請求ということもあり、改定内容を踏まえた算定と請求内容の点検作業に、いつも … |
地域包括ケアシステム
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(4・完) | 2016.06.28 |
![]() |
6.さいごに さいごに、2025年を見据えた病棟再編のポイントについて見てみます。 周知の通り、昨今の医療情勢の動向は「地域包括ケアシステムの構築」が前提としてあります。今回の改定も2025年を見据えた地域包括ケアシ … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(3) | 2016.06.22 |
![]() |
5.医療機関への影響について (1)7対1病棟を維持する場合 上述の通り、今回、看護必要度の該当基準自体が、今まで以上に重症患者を反映した指標へと見直され、A項目(モニタリング及び処置等)とB項目(患者の状況等)に加え … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(2) | 2016.06.02 |
![]() |
3.7対1病棟に対する医療機関の課題 7対1看護体制の病棟が増えすぎたのは、これまでの政策誘導が、医療機関にとって看護師の数さえ確保できれば手厚い診療報酬が得られ、増収増益に繋がるといった収益面ばかりに目が向けられてし … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(1) | 2016.05.16 |
![]() |
1.はじめに 5月に入り、新年度も1ヶ月が経過しました。 医療機関の皆様におかれましては、4月に診療報酬が改定され、改定後初めてのレセプト請求ということもあり、改定内容を踏まえた算定と請求内容の点検作業に、いつも … |
熊本地震の被災者救出にみる「地域包括ケアシステム」の精神~地域社会における認知症高齢者の見守り(2)~ | 2016.05.06 |
![]() |
4月14日の夜、観測史上4度目という震度7の強い地震が、熊本県を襲いました。14日の地震が「前震」で、2日後にそれよりも大きな「本震」が起きるとはいったい誰が予想したでしょうか。 報道によると、「本震」が起きた16日深夜 … |
組織マネジメント
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(4)・完 | 2017.05.22 |
![]() |
5.「働きやすさ」と「働きがい」の違い・関連性と「モチベーション」 (1)「働きやすさ」と「働きがい」 メディカルニュース第19号においても『「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成』と題して、主に職場 … |
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(3) | 2017.05.02 |
![]() |
4.看護職員の勤務環境改善の取り組み 前述のとおり、医療機関の職員の中でも、特に看護職員は夜勤・長時間勤務の負担が大きいという特徴があります。そこで、日本看護協会は、2013年2月、「夜勤・交代制勤務に関するガイドライ … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- | 2017.02.20 |
![]() |
1.はじめに 平成26年10月に施行された医療機関における勤務環境改善に関する法改正から、およそ2年が経過しました。 周知のとおり厚生労働省は、医療機関が計画的に勤務環境改善に取り組むことで医療に携わる人材定着と育成 … |
「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成によせて~職場環境改善のための組織マネジメント(4・完)~ | 2016.08.23 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 今では当たり前となった24時間365日「年中無休」のコンビニ営業は、時間という概念をなくした「柔軟な働き方」として、20年前の新しい働き方であると注目されました。 このコンビニの成長を後押ししたの … |
組織マネジメントの重要性とリーダー育成~職場環境改善のための組織マネジメント(3)~ | 2016.08.08 |
![]() |
4.組織マネジメントの重要性 組織とは、「複数の人々の集まりで、その人々の協働によって、より効率的に共通の目標を達成し、さらに、そこに所属する人々の得るメリットを極大化させるための集団」と定義づけられます。 いかなる組織 … |
働きがいある魅力ある組織づくり~職場環境改善のための組織マネジメント(2)~ | 2016.07.25 |
![]() |
2.働きがいある魅力ある組織づくり 日経メディカルの記事(成功医院交流会リポート2016/5/9)によると、ある大手自動車メーカーグループの中で、最も顧客満足度が高く、注目を集めている販売店があります。 その販売店は … |
人材育成
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(3) | 2017.05.02 |
![]() |
4.看護職員の勤務環境改善の取り組み 前述のとおり、医療機関の職員の中でも、特に看護職員は夜勤・長時間勤務の負担が大きいという特徴があります。そこで、日本看護協会は、2013年2月、「夜勤・交代制勤務に関するガイドライ … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- | 2017.02.20 |
![]() |
1.はじめに 平成26年10月に施行された医療機関における勤務環境改善に関する法改正から、およそ2年が経過しました。 周知のとおり厚生労働省は、医療機関が計画的に勤務環境改善に取り組むことで医療に携わる人材定着と育成 … |
「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成によせて~職場環境改善のための組織マネジメント(4・完)~ | 2016.08.23 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 今では当たり前となった24時間365日「年中無休」のコンビニ営業は、時間という概念をなくした「柔軟な働き方」として、20年前の新しい働き方であると注目されました。 このコンビニの成長を後押ししたの … |
組織マネジメントの重要性とリーダー育成~職場環境改善のための組織マネジメント(3)~ | 2016.08.08 |
![]() |
4.組織マネジメントの重要性 組織とは、「複数の人々の集まりで、その人々の協働によって、より効率的に共通の目標を達成し、さらに、そこに所属する人々の得るメリットを極大化させるための集団」と定義づけられます。 いかなる組織 … |
働きがいある魅力ある組織づくり~職場環境改善のための組織マネジメント(2)~ | 2016.07.25 |
![]() |
2.働きがいある魅力ある組織づくり 日経メディカルの記事(成功医院交流会リポート2016/5/9)によると、ある大手自動車メーカーグループの中で、最も顧客満足度が高く、注目を集めている販売店があります。 その販売店は … |
病床機能報告制度
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(4・完) | 2016.06.28 |
![]() |
6.さいごに さいごに、2025年を見据えた病棟再編のポイントについて見てみます。 周知の通り、昨今の医療情勢の動向は「地域包括ケアシステムの構築」が前提としてあります。今回の改定も2025年を見据えた地域包括ケアシ … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(3) | 2016.06.22 |
![]() |
5.医療機関への影響について (1)7対1病棟を維持する場合 上述の通り、今回、看護必要度の該当基準自体が、今まで以上に重症患者を反映した指標へと見直され、A項目(モニタリング及び処置等)とB項目(患者の状況等)に加え … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(2) | 2016.06.02 |
![]() |
3.7対1病棟に対する医療機関の課題 7対1看護体制の病棟が増えすぎたのは、これまでの政策誘導が、医療機関にとって看護師の数さえ確保できれば手厚い診療報酬が得られ、増収増益に繋がるといった収益面ばかりに目が向けられてし … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(1) | 2016.05.16 |
![]() |
1.はじめに 5月に入り、新年度も1ヶ月が経過しました。 医療機関の皆様におかれましては、4月に診療報酬が改定され、改定後初めてのレセプト請求ということもあり、改定内容を踏まえた算定と請求内容の点検作業に、いつも … |
平成28年度診療報酬改定からみる「地域包括ケアシステム」への期待~地域社会における認知症高齢者の見守り(1)~ | 2016.04.14 |
![]() |
新年度開始とともに、いよいよこの4月から診療報酬の算定ルールや点数が変わりました。 各地で関係団体主催の説明会などが開催されていますが、新しいルールへの対応を迫られる医療機関の職員にとっては、算定項目の確認や診療体制の見 … |
「選定療養の義務化」に向けて(まとめ)―医療保険改革法のポイントをさぐる― | 2015.07.28 |
![]() |
7.さいごに さいごに、医療機関と患者のそれぞれの立場から、同制度をどのように捉えるか考えてみます。 医療機関の立場からすると、勤務医の労働環境改善等は図りたいが、この新制度がどこまで軽症患者の抑制に繋がるのか、効果 … |
「選定療養の義務化」の背景(大病院を取り巻く諸問題)―医療保険改革法のポイントをさぐる― | 2015.07.22 |
![]() |
5.新制度導入の背景 5月27日の参院本会議で成立した医療保険制度改革関連法は、少子高齢化に伴い高騰する国民医療費の適正化と国民健康保険の財政基盤の強化等を図るために、都道府県において医療機能の分化・連携と地域包括ケア … |
初診時の選定療養費の実態と新制度の概要―医療保険改革法のポイントをさぐる― | 2015.06.18 |
![]() |
3.現行制度の実態 200床以上の病院の外来受診抑制を目的とした現行の初診時の選定療養費ですが、下図の患者調査結果を見ると、病床数が200床以上の外来患者数の総数に占める紹介状なしの患者の割合は、約6~8割と高い水準を … |
患者への特別徴収が「義務化」!?―医療保険改革法のポイントをさぐる― | 2015.06.03 |
![]() |
1.はじめに 病院の会計窓口でのトラブルのひとつに、診察代とは別に患者が負担する「初診時の選定療養費」があります。 周知の通り、「初診時の選定療養費」とは、患者が他の医療機関からの紹介状を持たずに受診した場合に徴収す … |
医療法
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(3) | 2017.05.02 |
![]() |
4.看護職員の勤務環境改善の取り組み 前述のとおり、医療機関の職員の中でも、特に看護職員は夜勤・長時間勤務の負担が大きいという特徴があります。そこで、日本看護協会は、2013年2月、「夜勤・交代制勤務に関するガイドライ … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- (2) | 2017.03.16 |
![]() |
3.看護職員の就業率と離職状況について 看護職員の年齢階層別就業率を見てみると、20代後半から30代にかけて急激に就業率が低下しています。また、50代後半を過ぎると、さらに一気に就業率が低下します。 看護職員は、「適 … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- | 2017.02.20 |
![]() |
1.はじめに 平成26年10月に施行された医療機関における勤務環境改善に関する法改正から、およそ2年が経過しました。 周知のとおり厚生労働省は、医療機関が計画的に勤務環境改善に取り組むことで医療に携わる人材定着と育成 … |
新たな地域医療の連携に向けて~地域医療連携推進法人制度って何?~(4) | 2016.12.15 |
![]() |
5 おわりに 以上みてきたように、地域医療連携推進法人制度は、経営難を迎えている地方の医療機関を、他の医療機関と連携させることにより、自らの専門性及び収益性を高めて、地域医療構想の一端を担わせることに役立つ制度であると … |
新たな地域医療の連携に向けて~地域医療連携推進制度って何(3)~ | 2016.11.14 |
![]() |
3 制度の概要とメリット ここで、地域医療連携推進法人制度の概要について確認しておくことにします。より詳しい内容は、厚生労働省作成の2015年12月11日付「地域医療連携推進法人の創設について」http://www. … |
新たな地域医療の連携に向けて~地域医療連携推進法人制度って何?~(2) | 2016.10.18 |
![]() |
2 制度創設の経緯 新たな法人制度を作ろうという、本格的な議論がはじまるきっかけとなったのは、2014年6月の「日本再興戦略(改訂2014)」において、「非営利ホールディングカンパニー型法人制度(仮称)を創設する。」と … |
新たな地域医療の連携に向けて~地域医療連携推進法人制度って何?~(1) | 2016.09.13 |
![]() |
1 はじめに 2015年9月、第7次改正医療法が国会で成立しました。今回の改正において、重要なもののひとつに、地域医療連携推進法人制度の創設があります。地域医療連携推進法人制度の創設は、地域医療構想を達成するための手段 … |
「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成~職場環境改善のための組織マネジメント(1)~ | 2016.07.05 |
![]() |
-はじめに- 医療機関の勤務環境改善に関する改正医療法の施行(平成26年10月1日)により、既に43都道府県で医療勤務環境改善支援センターが設置されるなど、医療分野の「雇用の質」向上への取組みが進められています。 今 … |
解剖の種類とAiの特徴~医療事故調査制度の視点・論点(3)~ | 2016.03.15 |
![]() |
前回までの記事はこちら 今回は、解剖の種類とAi(Autopsy imaging)の特徴について解説します。 3.解剖の種類と特徴 ◆解剖の種類 解剖には大きくわけて、系統解剖、法医解剖、病理解剖の三つがあります。同じ解 … |
勤務環境改善
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(4)・完 | 2017.05.22 |
![]() |
5.「働きやすさ」と「働きがい」の違い・関連性と「モチベーション」 (1)「働きやすさ」と「働きがい」 メディカルニュース第19号においても『「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成』と題して、主に職場 … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- (2) | 2017.03.16 |
![]() |
3.看護職員の就業率と離職状況について 看護職員の年齢階層別就業率を見てみると、20代後半から30代にかけて急激に就業率が低下しています。また、50代後半を過ぎると、さらに一気に就業率が低下します。 看護職員は、「適 … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- | 2017.02.20 |
![]() |
1.はじめに 平成26年10月に施行された医療機関における勤務環境改善に関する法改正から、およそ2年が経過しました。 周知のとおり厚生労働省は、医療機関が計画的に勤務環境改善に取り組むことで医療に携わる人材定着と育成 … |
「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成によせて~職場環境改善のための組織マネジメント(4・完)~ | 2016.08.23 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 今では当たり前となった24時間365日「年中無休」のコンビニ営業は、時間という概念をなくした「柔軟な働き方」として、20年前の新しい働き方であると注目されました。 このコンビニの成長を後押ししたの … |
組織マネジメントの重要性とリーダー育成~職場環境改善のための組織マネジメント(3)~ | 2016.08.08 |
![]() |
4.組織マネジメントの重要性 組織とは、「複数の人々の集まりで、その人々の協働によって、より効率的に共通の目標を達成し、さらに、そこに所属する人々の得るメリットを極大化させるための集団」と定義づけられます。 いかなる組織 … |
働きがいある魅力ある組織づくり~職場環境改善のための組織マネジメント(2)~ | 2016.07.25 |
![]() |
2.働きがいある魅力ある組織づくり 日経メディカルの記事(成功医院交流会リポート2016/5/9)によると、ある大手自動車メーカーグループの中で、最も顧客満足度が高く、注目を集めている販売店があります。 その販売店は … |
「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成~職場環境改善のための組織マネジメント(1)~ | 2016.07.05 |
![]() |
-はじめに- 医療機関の勤務環境改善に関する改正医療法の施行(平成26年10月1日)により、既に43都道府県で医療勤務環境改善支援センターが設置されるなど、医療分野の「雇用の質」向上への取組みが進められています。 今 … |
「選定療養の義務化」に向けて(まとめ)―医療保険改革法のポイントをさぐる― | 2015.07.28 |
![]() |
7.さいごに さいごに、医療機関と患者のそれぞれの立場から、同制度をどのように捉えるか考えてみます。 医療機関の立場からすると、勤務医の労働環境改善等は図りたいが、この新制度がどこまで軽症患者の抑制に繋がるのか、効果 … |
「選定療養の義務化」の背景(大病院を取り巻く諸問題)―医療保険改革法のポイントをさぐる― | 2015.07.22 |
![]() |
5.新制度導入の背景 5月27日の参院本会議で成立した医療保険制度改革関連法は、少子高齢化に伴い高騰する国民医療費の適正化と国民健康保険の財政基盤の強化等を図るために、都道府県において医療機能の分化・連携と地域包括ケア … |
平成26年度診療報酬改定
平成26年度診療報酬改定・DPC(6) | 2014.08.26 |
![]() |
7.適切な傷病名コーディングの推進について ① 130100播種性血管内凝固症候群(DIC)による請求について 「130100 播種性血管内凝固症候群」等、いわゆるアップコーディング(より高い診療報酬を得るために意図的に … |
平成26年度診療報酬改定・DPC (5) | 2014.08.19 |
![]() |
6.算定ルール等の見直し ① 7日以内の再入院(再転棟)ルール 再入院の時期や傷病名コードを意図的に操作する事によって入院期間を不適切にリセットする事例がある、と厚生労働省の調査で判明しました。そこで、いわゆる「3日以内 … |
平成26年度診療報酬改定・DPC (4) | 2014.08.12 |
![]() |
5.診断群分類点数表の見直し ① 診断群分類の見直し 傷病名数は前回改定時の516から504に減少したほか、診断群分類数は「副傷病なし」が前回改定の2662から2557に、「副傷病あり」が2927分類から2873分類 … |
平成26年度診療報酬改定・DPC (3) | 2014.07.25 |
![]() |
4.機能評価係数Ⅱの見直しについて 平成26年改定における機能評価係数Ⅱの基本的な考え方については、「平成24年度改定における考え方を引き続き維持する」、としながらも以下の見直しが行われました。 ① 保険診療指数 … |
平成26年度診療報酬改定・DPC (2) | 2014.07.17 |
![]() |
3.基礎係数における医療機関群Ⅰ群、Ⅱ群、Ⅲ群の変遷について 医療機関群については、前回改定で設定された3群構成を引き続き維持する事とし、「DPCⅡ群」の選定に係る実績要件について必要な見直しが行われました。 京都・大阪 … |
平成26年度診療報酬改定・DPC(1) | 2014.07.10 |
![]() |
今回の改定は、医科本体の内容が人口ボリュームのうち大きな割合を占める団塊の世代が75歳の後期高齢者となる「2025年の医療の姿」を見据えてのロードマップにおける2回目の改定、という事もあり、消費税率8%における対応という … |
平成26年度診療報酬改定(6) | 2014.06.16 |
![]() |
休日・時間外・深夜加算 勤務医の負担の大きな原因である、時間外・休日・深夜の対応における改善を図るため、手術・処置においてより高い評価が設けられました。また、緊急内視鏡検査の評価を行うため、内視鏡検査におい … |
平成26年度診療報酬改定(5) | 2014.06.12 |
![]() |
胃瘻等について 今回の改訂では、胃瘻に関する様々な見直しが行われました。 ① 胃瘻造設術 6,070点 ※施設基準を満たさない場合は80/100に減算 (経過措置:平成27年3月31日 … |
雇用の質
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(4)・完 | 2017.05.22 |
![]() |
5.「働きやすさ」と「働きがい」の違い・関連性と「モチベーション」 (1)「働きやすさ」と「働きがい」 メディカルニュース第19号においても『「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成』と題して、主に職場 … |
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(3) | 2017.05.02 |
![]() |
4.看護職員の勤務環境改善の取り組み 前述のとおり、医療機関の職員の中でも、特に看護職員は夜勤・長時間勤務の負担が大きいという特徴があります。そこで、日本看護協会は、2013年2月、「夜勤・交代制勤務に関するガイドライ … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- (2) | 2017.03.16 |
![]() |
3.看護職員の就業率と離職状況について 看護職員の年齢階層別就業率を見てみると、20代後半から30代にかけて急激に就業率が低下しています。また、50代後半を過ぎると、さらに一気に就業率が低下します。 看護職員は、「適 … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- | 2017.02.20 |
![]() |
1.はじめに 平成26年10月に施行された医療機関における勤務環境改善に関する法改正から、およそ2年が経過しました。 周知のとおり厚生労働省は、医療機関が計画的に勤務環境改善に取り組むことで医療に携わる人材定着と育成 … |
組織マネジメントの重要性とリーダー育成~職場環境改善のための組織マネジメント(3)~ | 2016.08.08 |
![]() |
4.組織マネジメントの重要性 組織とは、「複数の人々の集まりで、その人々の協働によって、より効率的に共通の目標を達成し、さらに、そこに所属する人々の得るメリットを極大化させるための集団」と定義づけられます。 いかなる組織 … |
働きがいある魅力ある組織づくり~職場環境改善のための組織マネジメント(2)~ | 2016.07.25 |
![]() |
2.働きがいある魅力ある組織づくり 日経メディカルの記事(成功医院交流会リポート2016/5/9)によると、ある大手自動車メーカーグループの中で、最も顧客満足度が高く、注目を集めている販売店があります。 その販売店は … |
「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成~職場環境改善のための組織マネジメント(1)~ | 2016.07.05 |
![]() |
-はじめに- 医療機関の勤務環境改善に関する改正医療法の施行(平成26年10月1日)により、既に43都道府県で医療勤務環境改善支援センターが設置されるなど、医療分野の「雇用の質」向上への取組みが進められています。 今 … |
派遣先が知っておきたい労働者派遣法2015年改正Q&A解説(4・完) | 2016.01.22 |
![]() |
<派遣労働者の処遇改善に関するもの> 【派遣労働者のキャリアアップ】 Q:「派遣労働者の計画的な教育訓練やキャリアアップのための措置を行わなければならない」とのことですが、派遣先はどのようなことをしなければ … |
派遣先が知っておきたい労働者派遣法2015年改正Q&A解説(1) | 2015.12.07 |
![]() |
1 はじめに 以前特集した2015年改正労働者派遣法(「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護に関する法律」、以下では「派遣法」と記述します。)が、2015年9月11日に正式に成立し、9月30日より施行され … |
メンタルヘルス
働く人のためのメンタルヘルス教室まとめーストレスチェック義務化に向けてー | 2015.03.17 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ ******** 今では当たり前となった【24時間365日「年中無休」】営業のコンビニエンスストアですが、20年程前は、その当時の時代のニーズにあった極めて魅力的な営業形態として注目を浴びました。利用 … |
メンタルヘルスケアの必要性と役割-ストレスチェック義務化に向けて- | 2015.03.03 |
![]() |
◆国の定めるメンタルヘルス指針 厚生労働省は、労働安全衛生法第69条[1]) を根拠として、メンタルヘルス指針を定めています。 正しくは、「労働者の心の健康の保持増進のための指針」といい、平成18年3月に公表されました。 … |
職場におけるメンタルヘルスケアの意義-ストレスチェック義務化に向けてー | 2015.02.18 |
![]() |
厚生労働省の患者調査によれば、うつ病を含むメンタルヘルス疾患の患者は、1996年に43万3000人だったのが、2008年には104万1000人にまで増加しました。 また、2012年に精神障害で労災認定された人は、前年度の … |
マイナンバー
マイナンバー制度まとめ~医療分野での利用範囲~ | 2015.05.20 |
![]() |
今回は、マイナンバー制度「まとめ」として、医療分野での利用範囲について解説します。 ◆医療分野での利用範囲 政府は、個人番号カード1枚で、社会保障を受けたり、税金の還付を受けたり、さらには医療サービスにおける健康保険の支 … |
企業活動への影響と注意すべきポイントーマイナンバー制度開始に向けてー | 2015.05.01 |
![]() |
それでは、今回は、民間事業者の企業活動への影響と注意すべきポイントについて、 解説します。 1.番号確認と身元確認 まず、どの企業にも必要となるのが、従業員とその扶養家族の個人番号の申告手続きです。成りすましなどを防ぐた … |
マイナンバー制度の仕組み(特徴)ーマイナンバー制度開始に向けてー | 2015.04.15 |
![]() |
今回は、マイナンバー制度とはいったいどのような仕組みなのか、制度の仕組みについて その特徴を、総務省公表資料を基に解説します。 ◆マイナンバー制度の仕組み(特徴) マイナンバー制度は、付番、情報連携、本人確認という3つの … |
行政サービス
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(4・完) | 2017.10.05 |
![]() |
7.今後の対策について 改正法の全面施行とガイダンスが施行された今、医療機関における個人情報保護の在り方は今後ますます重要な課題になっています。では、どのような対策を講じて安全管理に努めていくべきでしょうか。NPO法 … |
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(3) | 2017.09.11 |
![]() |
6.改正個人情報保護法のポイント 個人情報保護法は、ICTの発達に伴い制定当初に想定されなかったようなパーソナルデータの利活用が可能になったことをふまえ、「定義の明確化」「個人情報の適正な活用・流用の確保」「グローバル … |
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(2) | 2017.07.14 |
![]() |
3.医療においての個人情報の範囲 個人情報保護法において、「個人情報」は「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照 … |
医療機関における個人情報保護 ~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(1) | 2017.06.15 |
![]() |
1.はじめに 1990年代後半から2000年代にかけてICT(情報通信技術)がめざましく発展し、今や社会的インフラとしてICTは必要不可欠な存在となっています。 医療・介護分野においても関係省庁が中心となってICT活用の … |
熊本地震の被災者救出にみる「地域包括ケアシステム」の精神~地域社会における認知症高齢者の見守り(2)~ | 2016.05.06 |
![]() |
4月14日の夜、観測史上4度目という震度7の強い地震が、熊本県を襲いました。14日の地震が「前震」で、2日後にそれよりも大きな「本震」が起きるとはいったい誰が予想したでしょうか。 報道によると、「本震」が起きた16日深夜 … |
平成28年度診療報酬改定からみる「地域包括ケアシステム」への期待~地域社会における認知症高齢者の見守り(1)~ | 2016.04.14 |
![]() |
新年度開始とともに、いよいよこの4月から診療報酬の算定ルールや点数が変わりました。 各地で関係団体主催の説明会などが開催されていますが、新しいルールへの対応を迫られる医療機関の職員にとっては、算定項目の確認や診療体制の見 … |
メディカルタイムズ・今後のテーマ | 2015.09.25 |
![]() |
8月号のメディカルタイムズのテーマとして取り上げました、労働者派遣法2015年改正案は、施行日に関する修正の上、去る9月11日に改めて衆議院で可決され、正式に成立しました。施行日は9月30日です。 参議院での可決の際 … |
派遣社員の制度が変わる!?~2015年労働者派遣法改正にどう対応すべきか~(2) | 2015.08.17 |
![]() |
3 労働者派遣法をめぐる動きと背景(2015年改正前まで) (1)労働者派遣法の制定以前の状況 労働者派遣法が制定されたのは、1985年のことです。では、それ以前には、労働者派遣事業はどのように扱われていたのでしょうか … |
企業活動への影響と注意すべきポイントーマイナンバー制度開始に向けてー | 2015.05.01 |
![]() |
それでは、今回は、民間事業者の企業活動への影響と注意すべきポイントについて、 解説します。 1.番号確認と身元確認 まず、どの企業にも必要となるのが、従業員とその扶養家族の個人番号の申告手続きです。成りすましなどを防ぐた … |
社会保障・税
企業活動への影響と注意すべきポイントーマイナンバー制度開始に向けてー | 2015.05.01 |
![]() |
それでは、今回は、民間事業者の企業活動への影響と注意すべきポイントについて、 解説します。 1.番号確認と身元確認 まず、どの企業にも必要となるのが、従業員とその扶養家族の個人番号の申告手続きです。成りすましなどを防ぐた … |
マイナンバー制度の仕組み(特徴)ーマイナンバー制度開始に向けてー | 2015.04.15 |
![]() |
今回は、マイナンバー制度とはいったいどのような仕組みなのか、制度の仕組みについて その特徴を、総務省公表資料を基に解説します。 ◆マイナンバー制度の仕組み(特徴) マイナンバー制度は、付番、情報連携、本人確認という3つの … |
すべての記事
医療分野のロボット革命~コミュニケーションロボットの戦略的活用について~(4・完) | 2018.03.20 |
![]() |
6.コミュニケーションロボットの今後の展望 現在Pepperをはじめとするコミュニケーションロボットの医療機関での活用例は、館内案内のほか疾患啓発活動等があります。 活用例①:Pepperを活用したロコモティブシンドロ … |
医療分野のロボット革命~コミュニケーションロボットの戦略的活用について~(3) | 2018.03.01 |
![]() |
5.コミュニケーションロボットの活用例と課題 コミュニケーションロボットは、「人の言語や顔、存在などの認識機能や人からのボディタッチ(接触)の検知機能、得られた外部情報に応じて自律的に反応する機能を持つロボット」と定義 … |
医療分野のロボット革命~コミュニケーションロボットの戦略的活用について~(2) | 2018.01.22 |
![]() |
3.医療分野のロボット実用化に係る政策 ロボット技術の医療・福祉分野への活用は、平成14年に発表された「21世紀ロボットチャレンジプログラム基本計画」において、新規市場、新産業の創出を目指し、国民生活の質的向上を図るも … |
医療分野のロボット革命~コミュニケーションロボットの戦略的活用について~(1) | 2017.12.08 |
![]() |
1.はじめに 近年医療界では、団塊の世代が75歳以上になる2025年の到来に向けて、健康寿命の延伸と医療産業の活性化を目的として、ICT活用による「次世代医療」が推進されるようになりました。2017年4月の第7回未来投 … |
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(4・完) | 2017.10.05 |
![]() |
7.今後の対策について 改正法の全面施行とガイダンスが施行された今、医療機関における個人情報保護の在り方は今後ますます重要な課題になっています。では、どのような対策を講じて安全管理に努めていくべきでしょうか。NPO法 … |
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(3) | 2017.09.11 |
![]() |
6.改正個人情報保護法のポイント 個人情報保護法は、ICTの発達に伴い制定当初に想定されなかったようなパーソナルデータの利活用が可能になったことをふまえ、「定義の明確化」「個人情報の適正な活用・流用の確保」「グローバル … |
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(2) | 2017.07.14 |
![]() |
3.医療においての個人情報の範囲 個人情報保護法において、「個人情報」は「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照 … |
医療機関における個人情報保護 ~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(1) | 2017.06.15 |
![]() |
1.はじめに 1990年代後半から2000年代にかけてICT(情報通信技術)がめざましく発展し、今や社会的インフラとしてICTは必要不可欠な存在となっています。 医療・介護分野においても関係省庁が中心となってICT活用の … |
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(4)・完 | 2017.05.22 |
![]() |
5.「働きやすさ」と「働きがい」の違い・関連性と「モチベーション」 (1)「働きやすさ」と「働きがい」 メディカルニュース第19号においても『「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成』と題して、主に職場 … |
おしらせ
マイナンバー制度まとめ~医療分野での利用範囲~ | 2015.05.20 |
![]() |
今回は、マイナンバー制度「まとめ」として、医療分野での利用範囲について解説します。 ◆医療分野での利用範囲 政府は、個人番号カード1枚で、社会保障を受けたり、税金の還付を受けたり、さらには医療サービスにおける健康保険の支 … |
働く人のためのメンタルヘルス教室まとめーストレスチェック義務化に向けてー | 2015.03.17 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ ******** 今では当たり前となった【24時間365日「年中無休」】営業のコンビニエンスストアですが、20年程前は、その当時の時代のニーズにあった極めて魅力的な営業形態として注目を浴びました。利用 … |
医療勤務環境改善システムまとめー医療分野の「雇用の質」向上プロジェクトー | 2015.01.05 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 医療の現場で新たなルールが導入されると、その影響は大きいと言います。勤務環境改善 システムも例外ではなさそうです。個々の医療機関の取り組みに期待する一方で、国として 自治体として、さらに何か良い手立て … |
「高額療養費の現物給付化」のまとめ | 2013.08.22 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 厚生労働省の報告書(アンケート結果)によると、電話催告や内容証明による文書催告は、ほとんどの病院で行われているそうですが、訪問まで行っている病院は5割程度、法的措置まで行っている病院は1割にも充たな … |
医療安全
解剖の種類とAiの特徴~医療事故調査制度の視点・論点(3)~ | 2016.03.15 |
![]() |
前回までの記事はこちら 今回は、解剖の種類とAi(Autopsy imaging)の特徴について解説します。 3.解剖の種類と特徴 ◆解剖の種類 解剖には大きくわけて、系統解剖、法医解剖、病理解剖の三つがあります。同じ解 … |
医療事故調査の手法~医療事故調査制度の視点・論点(2)~ | 2016.03.01 |
![]() |
前回までの記事はこちら では、前回に続いて、院内事故調査の手法について解説します。 2.医療事故調査の手法 病院等の管理者が、院内事故調査を実施するに当たっては、医療法施行規則第1条の10の4第1項に規定する以下の7項 … |
剖検とAi(死亡時画像診断) の位置づけ~医療事故調査制度の視点・論点~ | 2016.02.17 |
![]() |
~はじめに~ 昨年10月からスタートした医療事故調査制度。「日本医療安全調査機構」は、制度開始3ヶ月(10月から12月)で累計81件の報告があったと発表しました。既に、ご紹介したように、医療事故調査制度とは「医療に起因 … |
医師法21条の誤解を解く見解~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.11.20 |
![]() |
「医師法21条問題」の誤解を解く司法、行政、立法の見解(判断) (1)司法判断(最高裁判決) 東京都立広尾病院の最高裁判決(判例タイムズ1153号95 頁)で、 「医師法21条にいう死体の『検案』とは、医師が死因等を判定 … |
「医師法21条問題」とは ~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.11.05 |
![]() |
「医師法21条問題」とは、医師法第21 条に基づく「警察への届出」のあり方についての解釈のことですが、医師の間では、未だにこの解釈をめぐる誤解があるようです。 今回は、まず、医師法21条の立法趣旨と間違った解釈がなされる … |
医療事故調創設の背景となった医療事故~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.10.20 |
![]() |
医療事故調査制度創設には、2つの大きな医療事故が背景となっています。 1つは、前回、冒頭に挙げた東京都立広尾病院事件ですが、もう1つは、帝王切開手術中に妊婦が死亡し、執刀医が逮捕・勾留された福島県立大野病院事件です。 こ … |
スタートした医療事故調査制度~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.10.02 |
![]() |
~はじめに~ 昨年6月に成立した改正医療法の公布から約1年3ヶ月、いよいよ、この10月1日から、医療事故調査制度が始まりました。 医療事故調査制度とは、「医療に起因した予期せぬ死亡事故」が発生した場合、民間の第三者機関( … |
医療従事者の労働環境の実態ー医療分野の「雇用の質」向上プロジェクトー | 2014.12.11 |
![]() |
今回は、実際に医療現場で働く人の労働環境の実態についてみていきます。 まず、看護師の労働環境についてみてみましょう。 ◆看護師の労働環境の実態 看護職は、24時間365日存在する患者の生命と健康を守るため、夜勤・交代制勤 … |
医療法改正の流れと第六次医療法改正のポイントを探るー医療制度改革総まとめー | 2014.11.04 |
![]() |
では、医療法第一次改正の契機となった富士見産婦人科事件とは、どんな事件だったのか、その概要をみてみましょう。 (以下、Wikipedia等、他、複数サイトを参照してまとめた概要です。) ***************** … |
医療関連法
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(4・完) | 2017.10.05 |
![]() |
7.今後の対策について 改正法の全面施行とガイダンスが施行された今、医療機関における個人情報保護の在り方は今後ますます重要な課題になっています。では、どのような対策を講じて安全管理に努めていくべきでしょうか。NPO法 … |
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(3) | 2017.09.11 |
![]() |
6.改正個人情報保護法のポイント 個人情報保護法は、ICTの発達に伴い制定当初に想定されなかったようなパーソナルデータの利活用が可能になったことをふまえ、「定義の明確化」「個人情報の適正な活用・流用の確保」「グローバル … |
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(2) | 2017.07.14 |
![]() |
3.医療においての個人情報の範囲 個人情報保護法において、「個人情報」は「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照 … |
医療機関における個人情報保護 ~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(1) | 2017.06.15 |
![]() |
1.はじめに 1990年代後半から2000年代にかけてICT(情報通信技術)がめざましく発展し、今や社会的インフラとしてICTは必要不可欠な存在となっています。 医療・介護分野においても関係省庁が中心となってICT活用の … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- (2) | 2017.03.16 |
![]() |
3.看護職員の就業率と離職状況について 看護職員の年齢階層別就業率を見てみると、20代後半から30代にかけて急激に就業率が低下しています。また、50代後半を過ぎると、さらに一気に就業率が低下します。 看護職員は、「適 … |
新たな地域医療の連携に向けて~地域医療連携推進法人制度って何?~(4) | 2016.12.15 |
![]() |
5 おわりに 以上みてきたように、地域医療連携推進法人制度は、経営難を迎えている地方の医療機関を、他の医療機関と連携させることにより、自らの専門性及び収益性を高めて、地域医療構想の一端を担わせることに役立つ制度であると … |
新たな地域医療の連携に向けて~地域医療連携推進制度って何(3)~ | 2016.11.14 |
![]() |
3 制度の概要とメリット ここで、地域医療連携推進法人制度の概要について確認しておくことにします。より詳しい内容は、厚生労働省作成の2015年12月11日付「地域医療連携推進法人の創設について」http://www. … |
医療事故調査の手法~医療事故調査制度の視点・論点(2)~ | 2016.03.01 |
![]() |
前回までの記事はこちら では、前回に続いて、院内事故調査の手法について解説します。 2.医療事故調査の手法 病院等の管理者が、院内事故調査を実施するに当たっては、医療法施行規則第1条の10の4第1項に規定する以下の7項 … |
剖検とAi(死亡時画像診断) の位置づけ~医療事故調査制度の視点・論点~ | 2016.02.17 |
![]() |
~はじめに~ 昨年10月からスタートした医療事故調査制度。「日本医療安全調査機構」は、制度開始3ヶ月(10月から12月)で累計81件の報告があったと発表しました。既に、ご紹介したように、医療事故調査制度とは「医療に起因 … |
診療報酬
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(4・完) | 2016.06.28 |
![]() |
6.さいごに さいごに、2025年を見据えた病棟再編のポイントについて見てみます。 周知の通り、昨今の医療情勢の動向は「地域包括ケアシステムの構築」が前提としてあります。今回の改定も2025年を見据えた地域包括ケアシ … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(3) | 2016.06.22 |
![]() |
5.医療機関への影響について (1)7対1病棟を維持する場合 上述の通り、今回、看護必要度の該当基準自体が、今まで以上に重症患者を反映した指標へと見直され、A項目(モニタリング及び処置等)とB項目(患者の状況等)に加え … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(2) | 2016.06.02 |
![]() |
3.7対1病棟に対する医療機関の課題 7対1看護体制の病棟が増えすぎたのは、これまでの政策誘導が、医療機関にとって看護師の数さえ確保できれば手厚い診療報酬が得られ、増収増益に繋がるといった収益面ばかりに目が向けられてし … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(1) | 2016.05.16 |
![]() |
1.はじめに 5月に入り、新年度も1ヶ月が経過しました。 医療機関の皆様におかれましては、4月に診療報酬が改定され、改定後初めてのレセプト請求ということもあり、改定内容を踏まえた算定と請求内容の点検作業に、いつも … |
平成28年度診療報酬改定からみる「地域包括ケアシステム」への期待~地域社会における認知症高齢者の見守り(1)~ | 2016.04.14 |
![]() |
新年度開始とともに、いよいよこの4月から診療報酬の算定ルールや点数が変わりました。 各地で関係団体主催の説明会などが開催されていますが、新しいルールへの対応を迫られる医療機関の職員にとっては、算定項目の確認や診療体制の見 … |
医療安全対策のまとめ | 2013.12.25 |
![]() |
コラム*~筆者のつぶやき~ 「してみせて、言って聞かせて、させてみる」江戸時代中期の大名で、出羽国米沢藩主の 第9代藩主上杉鷹山の名言です。 この名言は「してみせる」ところが特長で、人を動かすには、言葉で伝えるよりも、ま … |
医療安全取り組みへの経緯 | 2013.11.22 |
![]() |
次に、医療安全に関する取り組みが急増するきっかけとなった1999年に起きた重大な医療事故についてみてみましょう。 我が国の医療制度は、医療事故があることを前提に制度設計されてなかったので、1990年代まで、医療事故の実態 … |
応招義務から考える救急医療体制 | 2013.10.01 |
![]() |
◆救急患者「たらい回し」報道の罪と罰 平成18年8月奈良県で、32歳の女性が出産途中に脳出血をおこしました。 産科医は自院では対処不可能であると判断し、より充実した病院に転送を求めたところ、19病院に断られ、6時間後、よ … |
制度・政策
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(4・完) | 2017.10.05 |
![]() |
7.今後の対策について 改正法の全面施行とガイダンスが施行された今、医療機関における個人情報保護の在り方は今後ますます重要な課題になっています。では、どのような対策を講じて安全管理に努めていくべきでしょうか。NPO法 … |
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(3) | 2017.09.11 |
![]() |
6.改正個人情報保護法のポイント 個人情報保護法は、ICTの発達に伴い制定当初に想定されなかったようなパーソナルデータの利活用が可能になったことをふまえ、「定義の明確化」「個人情報の適正な活用・流用の確保」「グローバル … |
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(2) | 2017.07.14 |
![]() |
3.医療においての個人情報の範囲 個人情報保護法において、「個人情報」は「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照 … |
医療機関における個人情報保護 ~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(1) | 2017.06.15 |
![]() |
1.はじめに 1990年代後半から2000年代にかけてICT(情報通信技術)がめざましく発展し、今や社会的インフラとしてICTは必要不可欠な存在となっています。 医療・介護分野においても関係省庁が中心となってICT活用の … |
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(4)・完 | 2017.05.22 |
![]() |
5.「働きやすさ」と「働きがい」の違い・関連性と「モチベーション」 (1)「働きやすさ」と「働きがい」 メディカルニュース第19号においても『「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成』と題して、主に職場 … |
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(3) | 2017.05.02 |
![]() |
4.看護職員の勤務環境改善の取り組み 前述のとおり、医療機関の職員の中でも、特に看護職員は夜勤・長時間勤務の負担が大きいという特徴があります。そこで、日本看護協会は、2013年2月、「夜勤・交代制勤務に関するガイドライ … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- (2) | 2017.03.16 |
![]() |
3.看護職員の就業率と離職状況について 看護職員の年齢階層別就業率を見てみると、20代後半から30代にかけて急激に就業率が低下しています。また、50代後半を過ぎると、さらに一気に就業率が低下します。 看護職員は、「適 … |
新たな地域医療の連携に向けて~地域医療連携推進法人制度って何?~(4) | 2016.12.15 |
![]() |
5 おわりに 以上みてきたように、地域医療連携推進法人制度は、経営難を迎えている地方の医療機関を、他の医療機関と連携させることにより、自らの専門性及び収益性を高めて、地域医療構想の一端を担わせることに役立つ制度であると … |
新たな地域医療の連携に向けて~地域医療連携推進制度って何(3)~ | 2016.11.14 |
![]() |
3 制度の概要とメリット ここで、地域医療連携推進法人制度の概要について確認しておくことにします。より詳しい内容は、厚生労働省作成の2015年12月11日付「地域医療連携推進法人の創設について」http://www. … |
病院経営
医療分野のロボット革命~コミュニケーションロボットの戦略的活用について~(4・完) | 2018.03.20 |
![]() |
6.コミュニケーションロボットの今後の展望 現在Pepperをはじめとするコミュニケーションロボットの医療機関での活用例は、館内案内のほか疾患啓発活動等があります。 活用例①:Pepperを活用したロコモティブシンドロ … |
医療分野のロボット革命~コミュニケーションロボットの戦略的活用について~(3) | 2018.03.01 |
![]() |
5.コミュニケーションロボットの活用例と課題 コミュニケーションロボットは、「人の言語や顔、存在などの認識機能や人からのボディタッチ(接触)の検知機能、得られた外部情報に応じて自律的に反応する機能を持つロボット」と定義 … |
医療分野のロボット革命~コミュニケーションロボットの戦略的活用について~(2) | 2018.01.22 |
![]() |
3.医療分野のロボット実用化に係る政策 ロボット技術の医療・福祉分野への活用は、平成14年に発表された「21世紀ロボットチャレンジプログラム基本計画」において、新規市場、新産業の創出を目指し、国民生活の質的向上を図るも … |
医療分野のロボット革命~コミュニケーションロボットの戦略的活用について~(1) | 2017.12.08 |
![]() |
1.はじめに 近年医療界では、団塊の世代が75歳以上になる2025年の到来に向けて、健康寿命の延伸と医療産業の活性化を目的として、ICT活用による「次世代医療」が推進されるようになりました。2017年4月の第7回未来投 … |
医療機関における個人情報保護~改正個人情報保護法の全面施行を見据えて~(4・完) | 2017.10.05 |
![]() |
7.今後の対策について 改正法の全面施行とガイダンスが施行された今、医療機関における個人情報保護の在り方は今後ますます重要な課題になっています。では、どのような対策を講じて安全管理に努めていくべきでしょうか。NPO法 … |
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(4)・完 | 2017.05.22 |
![]() |
5.「働きやすさ」と「働きがい」の違い・関連性と「モチベーション」 (1)「働きやすさ」と「働きがい」 メディカルニュース第19号においても『「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成』と題して、主に職場 … |
看護職員の勤務環境の向上にむけて-モチベーションから見た組織マネジメントの可能性- (2) | 2017.03.16 |
![]() |
3.看護職員の就業率と離職状況について 看護職員の年齢階層別就業率を見てみると、20代後半から30代にかけて急激に就業率が低下しています。また、50代後半を過ぎると、さらに一気に就業率が低下します。 看護職員は、「適 … |
新たな地域医療の連携に向けて~地域医療連携推進制度って何(3)~ | 2016.11.14 |
![]() |
3 制度の概要とメリット ここで、地域医療連携推進法人制度の概要について確認しておくことにします。より詳しい内容は、厚生労働省作成の2015年12月11日付「地域医療連携推進法人の創設について」http://www. … |
新たな地域医療の連携に向けて~地域医療連携推進法人制度って何?~(2) | 2016.10.18 |
![]() |
2 制度創設の経緯 新たな法人制度を作ろうという、本格的な議論がはじまるきっかけとなったのは、2014年6月の「日本再興戦略(改訂2014)」において、「非営利ホールディングカンパニー型法人制度(仮称)を創設する。」と … |
筆者のつぶやき
「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成によせて~職場環境改善のための組織マネジメント(4・完)~ | 2016.08.23 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 今では当たり前となった24時間365日「年中無休」のコンビニ営業は、時間という概念をなくした「柔軟な働き方」として、20年前の新しい働き方であると注目されました。 このコンビニの成長を後押ししたの … |
解剖の種類とAiの特徴によせて~医療事故調査制度の視点・論点(4・完)~ | 2016.03.28 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ ********************************** 筆者は、よく「医療事故被害者の会」や「医療事故に関するシンポジウム」に参加します。 そこで、よく耳にするのが、医療事故が起きたとき … |
医師法21条の誤解を解く見解~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.11.20 |
![]() |
「医師法21条問題」の誤解を解く司法、行政、立法の見解(判断) (1)司法判断(最高裁判決) 東京都立広尾病院の最高裁判決(判例タイムズ1153号95 頁)で、 「医師法21条にいう死体の『検案』とは、医師が死因等を判定 … |
派遣社員の制度が変わる!?~2015年労働者派遣法改正にどう対応すべきか~(3・完) | 2015.08.31 |
![]() |
4 2015年改正~何がどう変わろうとしているのか 2012年改正法が成立した際、派遣労働者や派遣元・派遣先企業に分かりやすい制度となるよう、速やかに見直しの検討を開始すること等の配慮事項が付きました。これに伴い、労働 … |
マイナンバー制度まとめ~医療分野での利用範囲~ | 2015.05.20 |
![]() |
今回は、マイナンバー制度「まとめ」として、医療分野での利用範囲について解説します。 ◆医療分野での利用範囲 政府は、個人番号カード1枚で、社会保障を受けたり、税金の還付を受けたり、さらには医療サービスにおける健康保険の支 … |
働く人のためのメンタルヘルス教室まとめーストレスチェック義務化に向けてー | 2015.03.17 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ ******** 今では当たり前となった【24時間365日「年中無休」】営業のコンビニエンスストアですが、20年程前は、その当時の時代のニーズにあった極めて魅力的な営業形態として注目を浴びました。利用 … |
医療勤務環境改善システムまとめー医療分野の「雇用の質」向上プロジェクトー | 2015.01.05 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 医療の現場で新たなルールが導入されると、その影響は大きいと言います。勤務環境改善 システムも例外ではなさそうです。個々の医療機関の取り組みに期待する一方で、国として 自治体として、さらに何か良い手立て … |
病床機能報告 「キーワードは連携」ー医療制度改革総まとめー | 2014.11.20 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 病床機能報告制度導入の背景には、膨れ上がった急性期病床を回復期や慢性期の機能に切り替えるという【社会保障と税の一体改革】の一つのテーマがあります。 超高齢化社会を迎える2025年、病院の機能分化の推進 … |
医療安全対策のまとめ | 2013.12.25 |
![]() |
コラム*~筆者のつぶやき~ 「してみせて、言って聞かせて、させてみる」江戸時代中期の大名で、出羽国米沢藩主の 第9代藩主上杉鷹山の名言です。 この名言は「してみせる」ところが特長で、人を動かすには、言葉で伝えるよりも、ま … |
たらい回し
2018年3月
医療分野のロボット革命~コミュニケーションロボットの戦略的活用について~(4・完) | 2018.03.20 |
![]() |
6.コミュニケーションロボットの今後の展望 現在Pepperをはじめとするコミュニケーションロボットの医療機関での活用例は、館内案内のほか疾患啓発活動等があります。 活用例①:Pepperを活用したロコモティブシンドロ … |
2018年1月
2017年12月
2017年10月
2017年9月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
看護職員の勤務環境の向上にむけてーモチベーションから見た組織マネジメントの可能性ー(4)・完 | 2017.05.22 |
![]() |
5.「働きやすさ」と「働きがい」の違い・関連性と「モチベーション」 (1)「働きやすさ」と「働きがい」 メディカルニュース第19号においても『「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成』と題して、主に職場 … |
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
「働きやすい」「働きがい」のある組織づくりとリーダー育成によせて~職場環境改善のための組織マネジメント(4・完)~ | 2016.08.23 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 今では当たり前となった24時間365日「年中無休」のコンビニ営業は、時間という概念をなくした「柔軟な働き方」として、20年前の新しい働き方であると注目されました。 このコンビニの成長を後押ししたの … |
2016年7月
働きがいある魅力ある組織づくり~職場環境改善のための組織マネジメント(2)~ | 2016.07.25 |
![]() |
2.働きがいある魅力ある組織づくり 日経メディカルの記事(成功医院交流会リポート2016/5/9)によると、ある大手自動車メーカーグループの中で、最も顧客満足度が高く、注目を集めている販売店があります。 その販売店は … |
2016年6月
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(4・完) | 2016.06.28 |
![]() |
6.さいごに さいごに、2025年を見据えた病棟再編のポイントについて見てみます。 周知の通り、昨今の医療情勢の動向は「地域包括ケアシステムの構築」が前提としてあります。今回の改定も2025年を見据えた地域包括ケアシ … |
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(3) | 2016.06.22 |
![]() |
5.医療機関への影響について (1)7対1病棟を維持する場合 上述の通り、今回、看護必要度の該当基準自体が、今まで以上に重症患者を反映した指標へと見直され、A項目(モニタリング及び処置等)とB項目(患者の状況等)に加え … |
2016年5月
2016年度診療報酬改定「看護必要度の見直しと7対1病棟への影響度」~2025年を見据えた病棟再編のポイントを探る~(1) | 2016.05.16 |
![]() |
1.はじめに 5月に入り、新年度も1ヶ月が経過しました。 医療機関の皆様におかれましては、4月に診療報酬が改定され、改定後初めてのレセプト請求ということもあり、改定内容を踏まえた算定と請求内容の点検作業に、いつも … |
2016年4月
2016年3月
解剖の種類とAiの特徴によせて~医療事故調査制度の視点・論点(4・完)~ | 2016.03.28 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ ********************************** 筆者は、よく「医療事故被害者の会」や「医療事故に関するシンポジウム」に参加します。 そこで、よく耳にするのが、医療事故が起きたとき … |
解剖の種類とAiの特徴~医療事故調査制度の視点・論点(3)~ | 2016.03.15 |
![]() |
前回までの記事はこちら 今回は、解剖の種類とAi(Autopsy imaging)の特徴について解説します。 3.解剖の種類と特徴 ◆解剖の種類 解剖には大きくわけて、系統解剖、法医解剖、病理解剖の三つがあります。同じ解 … |
2016年2月
2016年1月
派遣先が知っておきたい労働者派遣法2015年改正Q&A解説(4・完) | 2016.01.22 |
![]() |
<派遣労働者の処遇改善に関するもの> 【派遣労働者のキャリアアップ】 Q:「派遣労働者の計画的な教育訓練やキャリアアップのための措置を行わなければならない」とのことですが、派遣先はどのようなことをしなければ … |
2015年12月
派遣先が知っておきたい労働者派遣法2015年改正Q&A解説(2) | 2015.12.21 |
![]() |
前回までの記事はこちら 3 派遣先が知っておきたい2015年改正Q&A ここからは、Q&Aの形式で見ていきたいと思います。以下のQ&Aは、上に述べたポイントのどれかに必ず関係する内容です。 <新たな期間制限の導入に … |
2015年11月
医師法21条の誤解を解く見解~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.11.20 |
![]() |
「医師法21条問題」の誤解を解く司法、行政、立法の見解(判断) (1)司法判断(最高裁判決) 東京都立広尾病院の最高裁判決(判例タイムズ1153号95 頁)で、 「医師法21条にいう死体の『検案』とは、医師が死因等を判定 … |
2015年10月
医療事故調創設の背景となった医療事故~医師法21条の解釈をめぐる混迷と誤解~ | 2015.10.20 |
![]() |
医療事故調査制度創設には、2つの大きな医療事故が背景となっています。 1つは、前回、冒頭に挙げた東京都立広尾病院事件ですが、もう1つは、帝王切開手術中に妊婦が死亡し、執刀医が逮捕・勾留された福島県立大野病院事件です。 こ … |
2015年9月
2015年8月
派遣社員の制度が変わる!?~2015年労働者派遣法改正にどう対応すべきか~(3・完) | 2015.08.31 |
![]() |
4 2015年改正~何がどう変わろうとしているのか 2012年改正法が成立した際、派遣労働者や派遣元・派遣先企業に分かりやすい制度となるよう、速やかに見直しの検討を開始すること等の配慮事項が付きました。これに伴い、労働 … |
派遣社員の制度が変わる!?~2015年労働者派遣法改正にどう対応すべきか~(2) | 2015.08.17 |
![]() |
3 労働者派遣法をめぐる動きと背景(2015年改正前まで) (1)労働者派遣法の制定以前の状況 労働者派遣法が制定されたのは、1985年のことです。では、それ以前には、労働者派遣事業はどのように扱われていたのでしょうか … |
2015年7月
「選定療養の義務化」に向けて(まとめ)―医療保険改革法のポイントをさぐる― | 2015.07.28 |
![]() |
7.さいごに さいごに、医療機関と患者のそれぞれの立場から、同制度をどのように捉えるか考えてみます。 医療機関の立場からすると、勤務医の労働環境改善等は図りたいが、この新制度がどこまで軽症患者の抑制に繋がるのか、効果 … |
2015年6月
初診時の選定療養費の実態と新制度の概要―医療保険改革法のポイントをさぐる― | 2015.06.18 |
![]() |
3.現行制度の実態 200床以上の病院の外来受診抑制を目的とした現行の初診時の選定療養費ですが、下図の患者調査結果を見ると、病床数が200床以上の外来患者数の総数に占める紹介状なしの患者の割合は、約6~8割と高い水準を … |
2015年5月
マイナンバー制度まとめ~医療分野での利用範囲~ | 2015.05.20 |
![]() |
今回は、マイナンバー制度「まとめ」として、医療分野での利用範囲について解説します。 ◆医療分野での利用範囲 政府は、個人番号カード1枚で、社会保障を受けたり、税金の還付を受けたり、さらには医療サービスにおける健康保険の支 … |
2015年4月
マイナンバー制度の仕組み(特徴)ーマイナンバー制度開始に向けてー | 2015.04.15 |
![]() |
今回は、マイナンバー制度とはいったいどのような仕組みなのか、制度の仕組みについて その特徴を、総務省公表資料を基に解説します。 ◆マイナンバー制度の仕組み(特徴) マイナンバー制度は、付番、情報連携、本人確認という3つの … |
2015年3月
働く人のためのメンタルヘルス教室まとめーストレスチェック義務化に向けてー | 2015.03.17 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ ******** 今では当たり前となった【24時間365日「年中無休」】営業のコンビニエンスストアですが、20年程前は、その当時の時代のニーズにあった極めて魅力的な営業形態として注目を浴びました。利用 … |
2015年2月
職場におけるメンタルヘルスケアの意義-ストレスチェック義務化に向けてー | 2015.02.18 |
![]() |
厚生労働省の患者調査によれば、うつ病を含むメンタルヘルス疾患の患者は、1996年に43万3000人だったのが、2008年には104万1000人にまで増加しました。 また、2012年に精神障害で労災認定された人は、前年度の … |
2015年1月
混合診療全面解禁による影響は?-患者申出療養制度(仮称)- | 2015.01.21 |
![]() |
◆私たちに与える影響(メリット・デメリット) 患者申出療養制度が導入された場合、まず、メリットとしては、次のようなことが考えられます。 ■メリット ①多様な患者ニーズへの対応 ②医療の質の向上 ③医療産業 … |
混合診療全面解禁の動き?-患者申出療養制度(仮称)- | 2015.01.09 |
![]() |
◆はじめに あけましておめでとうございます。新年を迎え、気持ちも新たにスタートしました。今年も私たち医療業界を取り巻く情勢は、目まぐるしく動く一年となりそうです。 すでに本サイトでも取り上げましたが、昨年は医療介護一括法 … |
2014年12月
医療勤務環境改善システムの概略-医療分野の「雇用の質」向上プロジェクトー | 2014.12.22 |
![]() |
それでは、医療従事者の勤務環境整備について、行政はどのように取り組むのか、医療分野の「雇用の質」向上プロジェクトの考え方と、医療勤務環境改善システムの概略について、学会に登壇した厚生労働省医政局総務課医療労働企画官石川賢 … |
医療従事者の労働環境の実態ー医療分野の「雇用の質」向上プロジェクトー | 2014.12.11 |
![]() |
今回は、実際に医療現場で働く人の労働環境の実態についてみていきます。 まず、看護師の労働環境についてみてみましょう。 ◆看護師の労働環境の実態 看護職は、24時間365日存在する患者の生命と健康を守るため、夜勤・交代制勤 … |
2014年11月
病床機能報告 「キーワードは連携」ー医療制度改革総まとめー | 2014.11.20 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 病床機能報告制度導入の背景には、膨れ上がった急性期病床を回復期や慢性期の機能に切り替えるという【社会保障と税の一体改革】の一つのテーマがあります。 超高齢化社会を迎える2025年、病院の機能分化の推進 … |
2014年10月
医療制度改革総まとめー2025年はもう始まっている!ー | 2014.10.20 |
![]() |
-はじめに- いよいよ病床機能報告制度が始まりました。 各病院・有床診療所は、11月14日までに、自院の病床機能の「現状」と「今後の方向」を、病棟単位で 都道府県に報告しなければなりません。 過去最大の改正といわれた第五 … |
「難病医療法」成立による医療費助成制度の変化 (3) | 2014.10.17 |
![]() |
3. 法案提出から法成立までの経緯 このような経緯を踏まえ、現在は法律に基づかない予算事業である特定疾患治療研究事業として実施している難病の患者に対する医療や施策を、持続可能な社会保障制度として確立させるために法律案とし … |
2014年9月
2014年8月
平成26年度診療報酬改定・DPC(6) | 2014.08.26 |
![]() |
7.適切な傷病名コーディングの推進について ① 130100播種性血管内凝固症候群(DIC)による請求について 「130100 播種性血管内凝固症候群」等、いわゆるアップコーディング(より高い診療報酬を得るために意図的に … |
平成26年度診療報酬改定・DPC (5) | 2014.08.19 |
![]() |
6.算定ルール等の見直し ① 7日以内の再入院(再転棟)ルール 再入院の時期や傷病名コードを意図的に操作する事によって入院期間を不適切にリセットする事例がある、と厚生労働省の調査で判明しました。そこで、いわゆる「3日以内 … |
2014年7月
平成26年度診療報酬改定・DPC (3) | 2014.07.25 |
![]() |
4.機能評価係数Ⅱの見直しについて 平成26年改定における機能評価係数Ⅱの基本的な考え方については、「平成24年度改定における考え方を引き続き維持する」、としながらも以下の見直しが行われました。 ① 保険診療指数 … |
平成26年度診療報酬改定・DPC (2) | 2014.07.17 |
![]() |
3.基礎係数における医療機関群Ⅰ群、Ⅱ群、Ⅲ群の変遷について 医療機関群については、前回改定で設定された3群構成を引き続き維持する事とし、「DPCⅡ群」の選定に係る実績要件について必要な見直しが行われました。 京都・大阪 … |
2014年6月
平成26年度診療報酬改定(6) | 2014.06.16 |
![]() |
休日・時間外・深夜加算 勤務医の負担の大きな原因である、時間外・休日・深夜の対応における改善を図るため、手術・処置においてより高い評価が設けられました。また、緊急内視鏡検査の評価を行うため、内視鏡検査におい … |
2014年5月
平成26年度診療報酬改定(3) | 2014.05.27 |
![]() |
ADL維持向上等体制加算 25点 【施設基準】 ・当該病棟に専従の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士を1名以上の常勤配置を行うこと ・リハビリテーション医療に関する3年以上の臨床経験及びリハビリテーション医療に係 … |
平成26年度診療報酬改定(2) | 2014.05.19 |
![]() |
地域包括ケア病棟入院料・地域包括ケア入院医療管理料 急性期後・回復期を担う病床の充実を目的として、地域包括ケアを支援する病棟への評価が新設されました。亜急性期入院医療管理料の実質上の後継項目で、今までは一 … |
2014年2月
2014年1月
平成26年度診療報酬改定・在宅医療 | 2014.01.31 |
![]() |
在宅医療 一人暮らしや高齢者のみの世帯でも住み慣れた地域に出来るだけ長く暮らせるように、地域ごとに地域包括ケアシステムを構築することが重要であり、かかりつけ医を中心として、有床診療所や病院、訪問看護ステーション、歯科診療 … |
平成26年度診療報酬改定・外来医療 | 2014.01.29 |
![]() |
外来医療 複数の慢性疾患を持つ患者に適切な医療を提供しつつ、外来医療の機能分化・連携を更に推進するために、以下の事項について検討が行われています。 ① 診療所や中小病院におけるかかりつけ医機能の評価 … |
平成26年度診療報酬改定・入院医療 | 2014.01.27 |
![]() |
高度急性期・一般急性期について 7対1入院基本料病床が急速に増え、最も多い病床となっていますが、急性期病床に長期療養患者も入院するなど、患者の状態に応じた医療提供、療養環境、医療費負担となっていないという指摘があり、入院 … |
2013年12月
医療安全対策のまとめ | 2013.12.25 |
![]() |
コラム*~筆者のつぶやき~ 「してみせて、言って聞かせて、させてみる」江戸時代中期の大名で、出羽国米沢藩主の 第9代藩主上杉鷹山の名言です。 この名言は「してみせる」ところが特長で、人を動かすには、言葉で伝えるよりも、ま … |
2013年11月
医療安全取り組みへの経緯 | 2013.11.22 |
![]() |
次に、医療安全に関する取り組みが急増するきっかけとなった1999年に起きた重大な医療事故についてみてみましょう。 我が国の医療制度は、医療事故があることを前提に制度設計されてなかったので、1990年代まで、医療事故の実態 … |
2013年10月
応招義務のまとめ | 2013.10.18 |
![]() |
コラム*~筆者のつぶやき~ 2020年夏季オリンピック・パラリンピック開催地が東京に決定した瞬間の映像は、普段、スポーツにあまり関心のない人の胸をも躍らせ、多くの日本人を高揚させたことでしょう。残念ながら、筆者は、決定の … |
2013年9月
応招義務に関する裁判例 | 2013.09.17 |
![]() |
前回は、応招義務の基本的な考え方を概観しました。 復習のため再掲しますが、応招義務は、私法上の義務(患者に対して負う義務)ではなく、公法上の義務(国に対して負う義務)であり、医師に応招義務違反の事実があっても、現行医師法 … |
2013年8月
「高額療養費の現物給付化」のまとめ | 2013.08.22 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 厚生労働省の報告書(アンケート結果)によると、電話催告や内容証明による文書催告は、ほとんどの病院で行われているそうですが、訪問まで行っている病院は5割程度、法的措置まで行っている病院は1割にも充たな … |
2013年7月
未収金の回収方法として | 2013.07.24 |
![]() |
Ⅰ.自助努力による回収 患者の所在(住所、電話番号)が分かるのなら、病院職員が患者に頻繁に電話するなり訪問するなり、支払の督促をするのが最もシンプルな方法です。場合によっては、病院からの内容証明郵便によって、「法的手段を … |
2013年5月
混合診療のまとめ | 2013.05.20 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 昨年の夏は、震災影響による旅行自粛ムードからの解放感や円高の追い風もあって、海外旅行者が過去最高だったようです。海外旅行中に一番困るのがケガをしたり、急病になった時です。海外の医療事情は日本と異なるこ … |
混合診療全面解禁をめぐる議論 | 2013.05.20 |
![]() |
◆国民医療費との関係 まず、我が国の保険方式は、相互扶助の精神に基づくシステムで、医療リスクの高い高齢者をリスクの低い若年層が支えるという考え方が前提としてあります。 高齢化社会は労働人口の減少をもたらし、医療リスクを高 … |
2013年3月
保険医療機関等指定取消のまとめ | 2013.03.12 |
![]() |
~筆者のつぶやき~ 各紙報道を見ても東京医科大ホームページ上の不祥事についての説明等を見ても、当時のセンター長の批判ばかりが目につきます。確かに不正は絶対許されないことですし、ペナルティは課すべきです。しかし、赤字ベース … |
医療機関に求められるコンプライアンス | 2013.03.12 |
![]() |
前回は、診療報酬の不正請求等で保険医療機関等の指定取消しを受けたこと、不正請求に至った理由について述べましたが、わずか3か月という異例のスピードで再指定となりました。今回は、その処分期間が大幅に短縮された理由と、その影響 … |
保険医療機関等指定取消し | 2013.03.12 |
![]() |
◆はじめに -保険医療機関等の指定取り消しについて- 厚生労働省のホームページを覗いてみると「平成23年度における保険医療機関等の指導・監査等の実施状況について(概況)」が、公表されていました。 診療報酬の不正請求等で、 … |
- 医療事故調(8)
- 医師法21条(3)
- 医療事故(7)
- 平成28年度診療報酬改定(5)
- 地域包括ケアシステム(6)
- 組織マネジメント(7)
- 人材育成(6)
- 病床機能報告制度(13)
- 医療法(22)
- 勤務環境改善(16)
- 平成26年度診療報酬改定(16)
- 雇用の質(20)
- メンタルヘルス(4)
- マイナンバー(4)
- 行政サービス(11)
- 社会保障・税(3)
- すべての記事(103)
- おしらせ(5)
- 医療安全(16)
- 医療関連法(37)
- 診療報酬(9)
- 制度・政策(68)
- 病院経営(26)
- 筆者のつぶやき(13)
- たらい回し(1)
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年3月